松山街道 越知町堂岡下宮~横畠中薬師堂

歩いて来ました。松山街道。高知県越知町堂岡下宮~横畠中薬師堂コース 約4.7キロのお手軽コースです。 協力隊のYさんと二人で歩いてきました。
先日、武智龍さんからいただいた、資料を基に歩きます。 まずは自転車のセッティング、ゴールの横畠小学校に自転車2台を置きに車であがり、再び麓へ来るまで降りて、下宮へ。
1864年、田中光顕など5人の脱藩の志士たちは 下の宮で大願成就を祈願し黒森山越えで脱藩したそうです。 いよいよスタート!
わくわく… まずは樺休場(カバヤスバ)を目指しますが、いきなり、焼坂という難所が待ちかまえています!
けっこう、急坂です!
地元のみなさんが、それぞれの箇所で草刈りをしてくれているようで、歩きやすいです。 たまにはこんな難所も!
旧道といっても細かく標識が立てられているので、道はわかりやすいです。
ポイントポイントの解説も書かれていて、勉強しながら歩きます。 残念ながら川が濁っていましたが、絶景ポイントが時々現れて、気持ちいいです!
そして、焼坂は延々と続きます……
クツ打場は馬の蹄を作ったところだそうです。 八里塚まで来ました。高知市内から8里(約32キロ)ということらしいです。
すでに疲れが出てきましたが、まだまだ焼坂は続きます………………… 5差路になっているところ。のぼりで進むには標識を頼れば間違い有りませんが、下ってきたら、わからないかもしれませんね。 ここで、見落としてしまいましたが、分かれ道を進んですぐ左の上を見上げると、行き倒れになった無縁仏が葬られているところがあったそうです。
樺休場までもう少し。 こんな絶景が広がると疲れも癒されます。
暑い日でした。ビールが飲みたい!
あと、もう少し……………………………………………………………
いい雰囲気の森林地帯に入って間もなく、樺休場へ到着……………………!
心地の良い疲れ疲れ疲れ疲れ疲れ疲れ疲れ疲れ! 時代劇に出てきそう!旧街道の雰囲気満点です。ここからは勾配は緩くのんびり、お散歩気分になります。
合中に奉られていた見渡地蔵は無くなってしまったそうです。 給水ポイントもあります。 立派な竹藪。
石畳があったり……
石神に出て、山道は終わります。 ここからは舗装路を歩いて小学校へ向かいます。
小学校のすぐ裏手には薬師堂があります。昔流行病を治めてくれた神様が居るそうです。横畠の盆踊りの起源にもなっているそうです。
大山祇神社
無事にゴールしました。前半の焼坂は急勾配は大変でしたが絶景が沢山見られて良かったです。 是非、皆さんも歩いてみて下さい。